「ポタポタ」という音、あるいは床にできた小さな水たまり。水道の水漏れに気づいた時、まず考えるべきは「どこから漏れているのか」を特定することです。蛇口の先端から、レバーの根元から、あるいはシンク下の配管からと、水漏れの箇所によって原因や対処法が異なります。水漏れを放置すると、水道料金の増加だけでなく、建材の腐食やカビの発生、さらには階下への浸水といった二次被害につながるため、早期の発見と対応が重要です。水漏れ箇所が特定できたら、次に行うべきは「止水」です。蛇口からの水漏れであれば、シンク下の給水管にある止水栓を閉めることで、その蛇口への水の供給を止めることができます。これにより、家全体の水は使える状態を保ちつつ、水漏れの拡大を防ぐことが可能です。もし水漏れ箇所が不明確な場合や、広範囲にわたる場合は、家全体の水の供給を停止する「水道メーター横の止水栓」を閉める必要があります。これは、通常、地面に埋設されたメーターボックスの中にあります。止水を確認したら、水漏れの原因を探ります。多くの場合、パッキンやカートリッジといった部品の劣化が原因です。これらの部品はホームセンターなどで手に入り、比較的簡単に交換できるものもあります。しかし、配管自体の破損や、目に見えない場所からの水漏れの場合は、専門的な知識と技術が必要です。自分で解決が難しいと感じたら、無理をせず、速やかに水道業者に連絡し、適切な診断と修理を依頼しましょう。