キッチンや洗面台からは問題なくお湯が出るのに、なぜかシャワーだけがお湯にならない。このような限定的なトラブルの場合、原因は給湯器ではなく、浴室のシャワー水栓(蛇口)そのものにある可能性が非常に高いです。シャワー水栓は、見た目以上に複雑な構造をしており、長年の使用によって内部の部品が劣化・故障することがあります。特に、温度調節機能がついた「サーモスタット混合水栓」でよく見られるのが、温度を調節するサーモスタットカートリッジの故障です。この部品がお湯と水の混合比を自動で調整しているのですが、劣化すると温度調節がうまくできなくなり、お湯側へハンドルを回しても水しか出てこない、あるいは温度が極端にぬるいといった症状が現れます。また、水の流れを切り替えるバルブ部分の不具合も考えられます。このバルブが故障すると、お湯の通り道がうまく開かず、お湯が出てこない原因となります。さらに、意外と見落としがちなのが、水栓内部のフィルターの詰まりです。水道管内の錆やゴミがフィルターに溜まると、お湯側の水の流れが悪くなり、結果としてお湯が出にくくなることがあります。この場合は、止水栓を閉めた上でフィルターを取り外し、歯ブラシなどで清掃することで改善する可能性があります。しかし、サーモスタットカートリッジやバルブの交換は、専門的な知識と工具が必要となるため、DIYに慣れていない方が行うのは難しい作業です。下手に分解して元に戻せなくなったり、水漏れを発生させたりするリスクもあります。シャワー水栓が原因だと推測される場合は、無理をせず、水道修理の専門業者に相談するのが最も安全で確実な解決策と言えるでしょう。