-
ユニットバス排水溝つまり、自分でできる解消術
ユニットバスの排水溝がつまってしまった時、業者を呼ぶ前に自分で試せる解消法がいくつかあります。多くの場合、軽度のつまりであれば、これらの方法で解決することが可能です。まず、最も手軽に試せるのが「排水溝のフタとヘアキャッチャーの掃除」です。フタを外し、目に見える範囲の髪の毛やヌメリを直接取り除きます。ヘアキャッチャーも同様に、付着した髪の毛や石鹸カスをきれいに洗い流しましょう。これだけでも、表面的な詰まりが解消されることがあります。ゴム手袋を着用し、使い古しの歯ブラシなどでこすり洗いすると効果的です。次に、「液体パイプクリーナーの使用」です。市販の液体パイプクリーナーは、髪の毛を溶かす成分や、油汚れ・ヌメリを分解する成分が含まれており、つまり解消に非常に効果的です。製品の指示に従い、適量を排水溝に流し込み、規定の時間(通常30分~1時間程度)放置します。その後、大量の水で洗い流して、つまりが解消されたか確認します。この際、必ず換気を十分に行い、他の洗剤と混ぜないように注意してください。塩素系と酸性の製品を混ぜると有毒ガスが発生する危険があります。より物理的な方法として、「ラバーカップ(スッポン)」を使用するのも有効です。排水溝に水を少量溜め(カップのゴム部分が隠れる程度)、ラバーカップのゴム部分が排水口を完全に覆うように密着させます。そして、勢いよく押し込み、引き上げる動作を数回繰り返します。この吸引と押し出す圧力で、詰まっている汚れを動かし、水の流れを促します。浴槽の排水口には、専用のフタをしっかり閉めてから使用しましょう。さらに、「ワイヤーブラシ(排水管クリーナー)」も試す価値があります。ホームセンターなどで購入できる細長いワイヤーの先端にブラシやフックが付いたもので、排水溝から差し込んで排水管の奥の詰まりを物理的に掻き出すことができます。浴槽の排水口から差し込む場合は、トラップ部分を慎重に通過させる必要があります。無理に押し込むと配管を傷つける可能性があるため、慎重に作業してください。これらの方法を試してもつまりが解消しない場合や、水が全く流れなくなってしまった場合は、より深刻な問題(排水管の奥の詰まりや破損など)が考えられます。その際は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門の業者に相談することをおすすめします。
-
我が家のユニットバス排水溝つまり奮闘記
「またか…」休日の午後、シャワーを浴びていたら、足元にどんどん水が溜まってくることに気づきました。ユニットバスの排水溝つまりです。我が家では年に数回発生する厄介なトラブルで、そのたびに頭を悩ませていました。最初は、いつものように排水溝のフタとヘアキャッチャーを外し、見える範囲の髪の毛やヌメリを取り除きました。ギトギトした感触にうんざりしながらも、これできれいになったはず、と水を流してみましたが、やはり流れは悪く、ゴポゴポという不穏な音がするばかりです。「これは奥の方で詰まっているな」と直感しました。次に試したのは、市販の液体パイプクリーナーです。ドラッグストアで強力そうな製品を選び、表示通りに排水溝に流し込みました。そのまま夕食を済ませ、一時間ほど放置。期待を込めて水を流してみると、わずかに流れは良くなったものの、完全には解消されていません。「もう一本使うか?」と迷いましたが、同じ成分のものを連続で使うのは良くない気がして踏みとどまりました。そして、最終兵器のラバーカップの登場です。浴槽の排水口のフタをしっかり閉め、シャワーで排水溝に少し水を溜めます。ラバーカップを排水口に密着させ、渾身の力を込めて「スッポン、スッポン!」と繰り返しました。何度か繰り返すうちに、ドゴゴゴ…という大きな音とともに、シンクの水が勢いよく吸い込まれていくではありませんか!「やったー!」と、思わずガッツポーズ。あの詰まりが解消された時の開放感は、何物にも代えがたいものがあります。しかし、この勝利も束の間、数週間後にはまた流れが悪くなり始めました。根本的な解決にはなっていないことを痛感し、今度は定期的な予防ケアを心がけることにしました。月に一度はパイプクリーナーを流し、入浴後は必ずヘアキャッチャーの髪の毛を取り除き、熱めのお湯で排水溝を洗い流す習慣をつけました。この一連の奮闘を通して、ユニットバスの排水溝つまりは、一度解消しても再発しやすい厄介な相手であること、そして日頃の予防ケアが何よりも重要であることを学びました。今では、以前ほど頻繁につまることはなくなり、快適なバスタイムを送れるようになりました。