トイレの床が、特に冬場や梅雨の時期になると、じわじわと湿っている。水漏れを疑って配管などを調べてみても、どこからも水が漏れている様子はない。そんな不可解な床の濡れは、もしかしたら「結露」が原因かもしれません。結露は、空気中の水蒸気が、温度の低い物体の表面で冷やされて水滴に変わる現象です。トイレは、比較的狭く、換気が不十分になりがちな空間です。そこに、常に冷たい水が溜まっている陶器製の便器やタンク、そして金属製の給水管が存在するため、家の中でも特に結露が発生しやすい場所の一つなのです。室内の暖かい空気が、冷たい便器やタンクの表面に触れることで、その表面にびっしりと汗をかくように水滴がつきます。この水滴が、重力に従って下へと流れ落ち、便器の根元やタンクの下に溜まり、まるで床から水がじわじわと漏れ出しているかのように見えるのです。給水管も同様に、表面にびっしりと水滴がつき、それが床に滴り落ちて水たまりを作ることがあります。この結露による濡れと、本当の水漏れを見分けるポイントはいくつかあります。まず、濡れている範囲を確認します。結露の場合は、便器やタンク、配管の周りを中心に濡れていることが多いです。また、ティッシュペーパーなどで水滴を拭き取ってみて、すぐにまた同じ場所に水滴がついてくるようであれば、結露の可能性が高いです。一方、水漏れの場合は、接続部のナットなど、特定の箇所から水が滴り落ちているのが確認できることが多いです。結露だと思って放置していると、カビや床材の腐食の原因になるため、軽視はできません。こまめな換気や、便器やタンクに市販の結露防止シートを貼るなどの対策が有効です。