「え、どうして?」深夜、トイレに入りレバーをひねると、ゴポッという音とともに、いつもなら勢いよく流れる水が、チョロチョロとしか出ないではありませんか。焦って何度かレバーをひねってみるものの、状況は変わらず。使用後の水が流れないという絶望感に襲われました。まずは、落ち着いてインターネットで「トイレ 水 流れない」と検索。すると、いくつかの原因がヒットしました。最初に試したのは、タンクの蓋を開けて、レバーと鎖が繋がっているかを確認すること。見ると、鎖が少し絡まっているように見えたので、たるみをなくしてかけ直しました。「これで解決!」と期待したのですが、結果は同じ。次に疑ったのは、タンク内の水の量です。蓋を開けてみると、水はほとんど溜まっていません。これでは流れるはずがありません。では、なぜ水が溜まらないのか?とさらに検索。ボールタップ(浮き球)という部品が、水を供給する役割を担っていることを知りました。恐る恐るボールタップの周りを見てみると、特に何かに引っかかっている様子はありません。しかし、給水管の付け根から、ごく微量の水が漏れているような気がしました。もしかして、どこかで水漏れしていて、それが原因でタンクに水が溜まらないのでは?という不安がよぎりました。そこで、止水栓を閉めて、とりあえず水漏れを止めることに。これで水が止まったので、一安心。しかし、これではトイレが使えない。翌朝、もう一度冷静にタンクの中を観察しました。すると、オーバーフロー管という管の根元から、ほんのわずかに水が滲んでいることに気づきました。目に見えるひび割れなどはありませんでしたが、どうやらここから水が漏れ続けていて、タンクに水が溜まらない原因になっていたようです。このオーバーフロー管の破損は、素人では修理が難しいと判断し、すぐに水道修理業者に連絡しました。業者が来て状況を確認すると、やはりオーバーフロー管の劣化が原因とのこと。部品交換で数時間後には無事に水が流れるようになり、心からホッとしました。今回の経験で痛感したのは、トイレのトラブルは複雑で、見ただけでは分からない原因が潜んでいることもある、ということです。そして、無理に自分で解決しようとせず、プロに任せる勇気も必要だと学びました。あの深夜の絶望感から解放され、今では快適にトイレを使えることに感謝しています。
我が家のトイレ水が流れない奮闘記